WordPress

[WordPress] Jetpackプラグインユーザへ!Jetpackコメントが403エラーになるから気を付けて!の巻

いやー気づいてよかった(^。^;)WordPressに色々な機能をまとめてインストール出来るJetpackプラグインを利用していますが、いつからかわかりませんがJetpackプラグインに含まれる「Jetpackコメント」が利用できなくなって...
Mail

[Sendmail] エラーメールを送信しないの巻

サーバに存在するユーザ名を特定する迷惑行為としてPOPしてユーザ名を指定しパスワードを聞かれるかで判断をする方法やメールを送りつけて宛先不明メールが帰ってくるか否かで判断する方法がある。今回は、外部から送られてくる宛先不明メールに対し、エラ...
Mail

[Sendmail] コンパイルオプションを確認するの巻

Sendmailのコンパイルオプションを確認する方法# sendmail -d0.1 -bt < /dev/nullVersion 8.13.8 Compiled with: DNSMAP HESIOD HES_GETMAILHOST LD...
BIND

[named] rndc-confgen の反応がやたらと遅いの巻

CentOS6.2にてDNSサーバとなるnamedをインストールしていたところ、/var/log/messagesに以下のエラーを確認した。Jul 9 17:15:44 hogehoge.com named: none:0: open: /...
CentOS

[エラー] locate: command not found

locateコマンドを使おうと思ったけど、command not foundって叱られてしまった。# locate-bash: locate: command not found#おまけにupdatedbコマンドも使えない# updated...
CentOS

[CentOS6.2] yumのprioritiesプラグインを追加するの巻

prioritiesプラグインは、yumが利用するレポジトリにプライオリティ(優先順位)を設定することでレポジトリを保護することができます。高いプライオリティが設定されたレポジトリからインストールされたパッケージは、低いプライオリティが設定...
CentOS

[CentOS6.2] IPv6 無効化 の巻

CentOS6.2にてIPv6機能を無効にする方法IPv6が有効になっていると、利用サービス(httpdなど)の設定によってはIPv4でのListenをしなくなってしまう。まぁ、設定を直せばいいのですがここではCentOS6.2でのIPv6...
news

2月から「download.fedora.redhat.com」はもう使えないよの巻

download.fedora.redhat.comはもう使えませんどうやら今年の2月頃から「download.fedora.redhat.com」は使えなくなったようだ。多分、その頃はDNS上にキャッシュがあって使えてる人もいたのかな?使...
yumレポジトリ

[CentOS6.2] yumレポジトリ追加:「epel」レポジトリの追加を行うの巻

以前yumコマンドが参照するレポジトリを増やすべくCentOS5.5での「epel」レポジトリの追加方法を紹介しました。この度、このサーバではないんですが、手元でCentOS6.2の構築を始めたのでCentOS6.2への「epel」レポジト...
usermod

[コマンド] ユーザーのホームディレクトリを変更する

ユーザーの設定を変更するコマンド「usermod」。そのオプション「d」と「m」を用いてユーザーのホームディレクトリを移動/変更する。