TrippyBoyの愉快な日々

  • Home
  • About
  • Suffusion日本語化ファイル
  • コンタクト
  • Android
  • CentOS
  • WordPress

[Grav]管理画面URLの変更と管理者以外のユーザを追加するの巻

 CMS  コメントなし »
10月 042020
 
[Grav]管理画面URLの変更と管理者以外のユーザを追加するの巻

  最近興味半分で「Grav」というCMSを使い始めた 使い続けるかどうかはわからないけれど、Markdown形式でコンテンツが保存される「Grav」というCMSの利用を始めた。 たぶん読み方は ぐらぶ。 グラ [ 続きを読む ]

 Tagged with: grav

[Ansible][yum]複数パッケージを同時に/一発でインストールする方法

 Ansible  コメントなし »
3月 132020
 
[Ansible][yum]複数パッケージを同時に/一発でインストールする方法

Ansibleを触って3日目。ほぼマスターしたと思ったそんな時。 pacemakerのインストールをlocalinstallするために、事前にyumdownloader –resolve でダウンロードした複 [ 続きを読む ]

 Tagged with: CentOS, yum

CentOS7にnginxとcertbotを導入してHTTPS環境をさくっと作るの巻

 CentOS  2 コメント »
2月 142020
 
CentOS7にnginxとcertbotを導入してHTTPS環境をさくっと作るの巻
 Tagged with: certbot, nginx

CentOS7@AWSのEC2の初期設定ゴニョゴニョ

 CentOS  コメントなし »
1月 162020
 

AWSのEC2にてCentOS7サーバを建てる際のゴニョゴニョを備忘の為記事にしておく。 centosユーザでログインしrootに切り替え sudo su – yumアップデート yum -y update 時刻を日本時 [ 続きを読む ]

bashの配列操作で大切なところだけφ(..)メモメモ

 shell  コメントなし »
12月 122019
 

bashにて、ifを使ってOR,OR,ORもしくはelif,elif,elif..ってかっこ悪いじゃないですか。値の比較に複数の条件がある場合、配列を使って比較する方がめちゃんこかっこいいしスマートだと思うんだ(自論)。 [ 続きを読む ]

 Tagged with: bash, 配列

[解決済] failed to load plugin url:~/langs/ja.js のポップアップエラー解決方法

 CentOS  コメントなし »
12月 102019
 
[解決済] failed to load plugin url:~/langs/ja.js のポップアップエラー解決方法

久しぶりにWordPressを触っております。 新しい記事を書こうとしましたら、以下のポップアップが表示されました。     内容はこうです。 Failed to load plugin url: https://blo [ 続きを読む ]

 Tagged with: WordPress

CentOS7にSympaをyumを使ってインストールするの巻

 Sympa  コメントなし »
4月 012019
 
CentOS7にSympaをyumを使ってインストールするの巻

CentOS7にyumを用いてSympaをインストールしよう! 1.epelリポジトリをインストールする # yum -y install epel-release 2. sympaのyumリポジトリを設定する # cd [ 続きを読む ]

[AWS]GRANT ALLできねぇええ!はぁ?の巻|RDS|MariaDB

 AWS, RDS  コメントなし »
3月 292019
 
[AWS]GRANT ALLできねぇええ!はぁ?の巻|RDS|MariaDB

Amazon RDSのMariaDBで GRANT ALL が使えないやつ。

 Tagged with: MariaDB

aws cliが無応答な場合に確認したいこと

 AWS  コメントなし »
2月 242019
 
aws cliが無応答な場合に確認したいこと

aws cliを用いて、EC2インスタンスの定期スナップショットを取れたらいいなぁなんて非機能なことを検討し始めたばっかりに、2時間も時間を食ってしまった。 今回は、aws cliを用いて手始めにEC2インスタンス一覧を [ 続きを読む ]

 Tagged with: VPCエンドポイント

[AWS]CLIを使ってAmazon Route53上のDNSレコード情報を取得してついでにCSVファイルにしちゃったの巻

 AWS  3 コメント »
2月 132019
 
[AWS]CLIを使ってAmazon Route53上のDNSレコード情報を取得してついでにCSVファイルにしちゃったの巻

Amazon Route53を利用する上で、DNSレコード情報を一旦整理したいなと思ったんです。で、Web画面からポチポチ見てくるのもSEっぽくないなと思って、aws cliを用いたコマンドでの情報取得に挑戦しました! [ 続きを読む ]

 Tagged with: CentOS, Route53
 古いエントリー




クラウドソーシング「ランサーズ」


© 2020 TrippyBoyの愉快な日々Suffusion theme by Sayontan Sinha