MySQLサーバーのバージョン確認方法

スポンサーリンク

 

MySQLサーバーのバージョン確認方法

mysqlコマンドを用いてMySQLサーバーへ接続し、「select version()」を実行しMySQLサーバーのバージョンを確認します。

username と passwordには、MySQLサーバーへアクセス可能なユーザの名前とパスワードを設定してください。

# mysql -u username -p'password' -D mysql -e "SELECT version()"

もしlocalhostではなく、外部サーバーに接続する場合は、「-h hostname」を指定してあげます。

# mysql -h hogehoge.com -u username -p'password' -D mysql -e "SELECT version()"

なお、”SELECT version();” の代わりに “SHOW VARIABLES LIKE ‘version%'” でもOKです。

# mysql -u username -p'password' -D mysql -e "SHOW VARIABLES LIKE 'version%'"

の方法として、mysqladminコマンドを用いる方法もあります。
mysqladminコマンドでは「version」を指定するだけで確認が出来ます。

# mysqladmin -u username -p'password' version

 

なお、mysql -V でわかるのはMySQL tool/クライアントのバージョンですので要注意です。

以上

コメント

  1. […] MySQLサーバーのバージョン確認方法 […]

  2. くりくり より:

    ほうほう,Mysql -Vはクライアント・・・。
    centos5.10でmysql5.5updataの方法がみつかったので
    http://d.hatena.ne.jp/hogem/20131030/1383141992
    ここを参考にためしました。しかし、mysql5.5になったきがしない。そしてバージョンを調べていたらここにたどりつきました。

    [root@www ~]# mysql -V
    mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.32, for Linux (i686) using readline 5.1

    mysql> SELECT version();
    +———–+
    | version() |
    +———–+
    | 5.0.95 |
    +———–+
    1 row in set (0.00 sec)

    5.0.95のままなんじゃ?

  3. trippyboy より:

    くりくりさん

    MySQLサーバーの再起動はされましたか?(^_^;)

  4. trippyboy より:

    くりくりさん

    あとは、chkconfig –list | grep mysql ですかね
    起動方法が違うかもしれません。

  5. くりくり より:

    上記は
    サービスを止めてupdateをしサービスをスタートをservice mysql startで実行。
    しかし、
    chkconfig –listをした結果
    mysql51-mysqld 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
    mysql55-mysqld 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
    mysqld 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off

    サービスが3つあります。service mysql55-mysqld startでいけました。
    普通にservice mysqld startしてましたから、5.0になるのは当たり前です(笑)。

    詳しくはredhatにでていました・・・。
    https://access.redhat.com/site/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html/Deployment_Guide/ch-Migrating_from_MySQL_5.0_to_MySQL_5.5.html#sec-upgrading_to_MySQL55

  6. trippyboy より:

    くりくりさん

    よかったです!
    でも面倒くさいですねw

  7. くりくり より:

    >でも面倒くさいですね
    仰るとおりです(w
    ここまでするのなら、サードパーティかなんかのでいいようなきがします。
    もしくはfedora19からmariadbになってるし、mariadbにしてもいいのかなと思います。
    一応centOS5が動いてるので、試しにやってみました。

タイトルとURLをコピーしました