CentOS

CentOS

インストールしていないRPMの情報を調べる

インストール済みのパッケージの情報を確認するには こちら のページで説明した方法があるが、まだインストールしていないけど手元に持ってきたRPMパッケージの情報を確認するにはどうしたらいいのだろうか。-p(Packageの意味) を -q(Q...
CentOS

インストール済みRPMの情報を調べる

以下の情報をインストール済みRPMパッケージから確認する方法を説明する。 パッケージ情報 提供されているファイル パッケージのドキュメント(Documentやman) パッケージの設定ファイル 特定のコマンドの設定ファイル インストール済み...
CentOS

RPMを削除する

RPMパッケージからインストールしたプログラムに飽きたり、入れてみたけど全然使えないとか、検証のために入れてみたとか、まぁ理由は置いといてRPMパッケージを削除したい場合には、-e(Eraseの意味) を使って削除できる。この時に指定するの...
CentOS

RPMをアップグレードする

RPMパッケージからインストールしたプログラムをアップデートしたい場合は -U(upgrade)フラグを使用する。もし対象のパッケージがインストールされていない場合には、インストールをする。対象のパッケージがインストールされている場合には、...
CentOS

RPMパッケージをインストールする

RPMパッケージをインストールするには rpmコマンド を利用する。rpmコマンドに -i(installの意味)を付けてその後にrpmパッケージを指定する。# rpm -i パッケージ名以下の場合だとMySQL-Serverをインストール...
CentOS

[man/whatis] nothing appropriate のエラーに出会ったの巻

manコマンドには「-f」オプションや「-k」オプションがあり、それぞれwhatisデータベースの中から語句を検索することが出来るオプションだ。man -f man とすれば、「man」がどのセクションに存在しているかが分る。$ man -...
CentOS

「getmail」外部サーバからメールを自動POPさせるの巻

Hotmailに届くメールを迷惑メールを含めてPOPしたいと思ったのが今朝の事。今まではHotmail側の転送設定で、trippyboy.comにメールを転送するようにしていたが、それだとJunkとしてフィルタされたものをいちいちWebにア...
CentOS

MRTGでリソース管理 SeversMan@VPS

ServersMan@VPS での世界一簡単なMRTGの設定方法を説明する。各ファイルの編集に際してのバックアップ作成はここでは案内しないのでこちらをご覧下さい。引き続き以下をご覧あれ。1.必要なものをyumコマンドでインストールする。# ...
CentOS

Dovecot認証アタックを「swatch」で回避の巻@ServersMan@VPS

最近、流行っているのか知らないけれど、Dovecot認証によるサーバの負荷を上げる一種のDOSアタックが散見される。今までは独自に作成したシェルスクリプトによって各種ログより認証に失敗している接続元を特定し、iptablesに追加するという...
CentOS

RPMforgeのrepoを追加する CentOS5.5

参考:上記ページで入れたいものを選択。ServersMan@VPS用のファイルは以下の画像参照1.上記のURLをコピーしておく。2.wget でダウンロードする# wget --2011-03-28 18:13:14-- Resolving...