CentOS [yum]epelレポジトリがすべて”404 Not Found”になったらすべきことの巻 どうも、こんばんは。今回はyum実行時にepelレポジトリが見つかりませんよーというエラーに遭遇しましたのでその回避策をシェアしたいと思います。"The requested URL returned error: 404 Not Found... 2014.10.21 CentOS
CentOS [CentOS]Webプロキシ配下からサーバー時刻を同期する方法~NTPコマンドを使わない方法~ 以前htpdateコマンドを使ったプロキシー同期方法を紹介しましたが、それ以上にすっきりとした簡単な方法を発見したので記事にしてみます。作成するシェルスクリプトはたったの3行。これだけで時刻の同期ができるようになります。手順としてはこんな感... 2014.07.09 CentOS
CentOS RPMforge(RepoForge)のレポジトリを追加する ~CentOS6,CentOS5,CentOS4~ CentOS6、CentOS5、CentOS4へのRPMforge(RepoForge)レポジトリのインストール方法この方法は、CentOSのオフィシャルなページでも説明されていますが、英語での記載なので読むのにアレルギーが出てしまう方もい... 2014.06.24 CentOS
CentOS [vim]コメントアウトの色が見づらいなら変更しましょうの巻 vimのコメントアウトの色を変更する方法vimコマンドで編集するとき、コメントアウトがこんな感じになる。TeraTermを用いてSSH経由でviをした場合だが、時折このコメントアウトが目に入りにくく色を変更したいと思ったりする。変更前このコ... 2014.06.23 CentOS
CentOS [Bugzilla]コメント欄の幅の変更を行うの巻 Bugzillaに登録され、記載されているコメントが表示される幅がとても狭かったので、上図の通り幅を広げる対応を行った。今回は、オープンソースのBugzillaを自身のサーバー内にインストールし利用した場合で、対象としたBugzillaのバ... 2014.05.08 CentOS
CentOS [bugzilla]管理者メールアドレスを忘れた場合の対処方法 無料で利用できるバグ管理システム「Bugzilla」にて、管理者メールアドレスを忘れてしまったときの対処方法。管理者メールアドレスがわかる場合は、Webブラウザからbugzillaにアクセスして「パスワードを忘れた」からパスワードのリセット... 2014.05.07 CentOS
CentOS tcpdumpを使ってパケットキャプチャを時間を基準にしてロテートさせるの巻 今回はネットワーク通信(パケット)を取得して記録できるコマンド「tcpdump」でのお話。Windowsの場合、Wireshark(ワイヤーシャーク)というプログラムがパケットキャプチャプログラムとしては有名ですが、今回はCentOSでのt... 2014.04.09 CentOS
CentOS [pppd] pptpを使った接続時のMPPE暗号化をOptionalでできるのか⇒できませんの巻 CentOS上にpptpdを用いて構築したVPNサーバーにPPTP接続できる環境を持っているのですが、「MPPE暗号化があってもなくても接続ができるようにしたい」と思ったことがありました。最近になってやっとすっきりするまで事実の確認ができた... 2014.02.07 CentOS
CentOS [logrotate] error: roundcubemail:3 unknown option ‘su’ — ignoring lineは無視してOKの巻 今回logrotateがエラーをはいていたので、logrotate -vdを用いて動作検証を行ったところ以下のエラーが含まれていた。error: roundcubemail:3 unknown option 'su' -- ignoring... 2014.01.07 CentOS
CentOS [解決] logrotate: ALERT exited abnormally with [1] /var/log/messages にこんなエラーが出力されていた。logrotate: ALERT exited abnormally with つい最近/var/log/ディレクトリを別パーティションに引越ししたので、それが原因かなぁと... 2014.01.07 CentOS