CentOS

CentOS

[CentOS] digコマンドをインストールするの巻

digコマンドが使えないってさ。-bash: dig: コマンドが見つかりません-bash: dig: command not foundインストールすべきパッケージが何かを確認する方法として「yum provides」を使ってみた。「yu...
CentOS

[CentOS6.4] yumレポジトリ:epel-releaseを追加する

1. 以下URLにアクセスして最新のepelレポジトリ追加用のRPMパッケージのURLを確認する。32bitの場合:64bitの場合:2. 上記URLにアクセスし確認したRPMパッケージのURLを用いてrpm -ivhでインストールする。3...
CentOS

[CentOS] Cisco ASA5505にCentOS6.3からコンソール接続するの巻

今回Cisco ASA5505 に対してLinuxクライアントからコンソール接続を行ったので、ここにその時の作業記録を接続先となる Ciscoルータ コンソールケーブル USBシリアル変換ケーブルが整ったらLinuxクライアントから接続しま...
CentOS

[CentOS] -bash: ssh: command not found|sshコマンドをインストールするの巻

sshコマンドを実行したら以下の用にエラーになった。単純にsshコマンドがないってやつだな。# ssh hogehoge@foofoo-bash: ssh: command not found#「openssh-clients」をインストー...
CentOS

[Corkscrew] Webプロキシ経由でSSH接続を行うの巻

Webプロキシ配下に構築したCentOSから外部のSSHサーバまでSSH接続を行いたい。TeraTermを用いてWebプロキシ経由で外部SSHサーバに接続することは知っていたが、LinuxからSSH接続をする際にWebプロキシを指定する方法を知らなかったので、調べてみたよ!(*´∀`*)
CentOS

[HTTP Time Protocol / htpdate] Webプロキシを経由して時刻を同期するの巻

CentOSにて時刻を合わせるといったら、Network Time Protocolを意味する「ntp」を思い出す方も多いと思います。NTP: The Network Time Protocol今回は、外部との接続をWebプロキシで制限され...
CentOS

[CentOS]CentOS6.3をネットインストールするの巻

CentOSのインストールを行うときに、手元に十分なメディアデバイスを用意できなかったり、インストールを行う端末にて対応しているメディアデバイスがCDのみの場合など、インストールディスクを用いたインストールが行えない場合、インストール時にイ...
CentOS

[Perl] Can’t locate File/Tail.pm を解決するの巻

最近はWindowsサーバのメンテナンスばかりを行っているのですが、今回はFireWallとして利用しているCentOSサーバにて、Perlで動くswatchを起動させようと思った時に遭遇したログを元に、Perlモジュールが不足している場合...
CentOS

[sudoers] CGI経由でroot権限が必要なiptablesコマンドを実行するの巻

一般ユーザがサクサクっとiptablesの設定変更をWeb経由でできるようにしたいなぁ(・∀・)!と思ったのがきっかけ。ルーターまで届いた外部(インターネット)からの通信を一度全て1Linuxサーバーに向けさせLinuxサーバ上のiptab...
CentOS

[configure] OpenSSLのバージョンが低いと怒られちゃったよの巻

VPNサーバであるracoonを、トマトソースファイル(ipsec-tools-0.8.0.tar.bz2)からconfigureしようとした時OpenSSLのバージョンが低すぎるとお叱りをいただきましたヽ(;▽;)ノなぜじゃぁーお叱り頂い...