コマンド

usermod

[コマンド] ユーザーのホームディレクトリを変更する

ユーザーの設定を変更するコマンド「usermod」。そのオプション「d」と「m」を用いてユーザーのホームディレクトリを移動/変更する。
CentOS

locate: can not open `/var/lib/mlocate/mlocate.db’: No such file or directory

サーバ内のファイルをさくっと探す為にlocateというコマンドがある。以下 man locate より引用locate reads one or more databases prepared by updatedb(8) and writ...
コマンド

ファイルを編集する前にバックアップをとるの巻

ファイルを編集する前には必ずバックアップをとること。「-p」はコピー元のファイルの所有者とタイムスタンプを同じ状態でコピーする。「-r」はディレクトリをコピーする際に必要なオプション。■オリジナルのバックアップをとる例cp -p /path...
コマンド

nslookup

基本に戻り、nslookupの使い方。digに慣れていると、とてもスッキリしたnslookupの機能を忘れてしまうので覚え書。方法1:nslookup domain.com方法2:nslookup>server ns1.domain.com...
CentOS

[Linux] ファイル一覧表示の順番が順不同(lsコマンド)

さて、今日もワンコインVPNのServersMan@VPSでお遊び。ls コマンド結果のファイル一覧が順番に並ばないのでちょっと調べてみた。「ファイルが順番に並ばない」ってのは、lsコマンドの結果で「.」から始まるファイルとそれ以外のファイ...
CentOS

[Linux] ファイル削除できない理由は半角スペースだったの巻

意味不明にファイルが削除できないことがあったのでここで共有。ファイル名の末尾に半角スペースが付いている物があると削除に一苦労する。まずは、削除が出来ないファイルがあるディレクトリにて、以下の方法で状況を確認してみる。# ls -la | c...