CentOS

CentOS

ServersMan@VPS 不正アクセス対策としてCloudFlareを使うことにした

なにをきっかけに見つけたのか忘れたのですが、「CloudFlare」を利用することにしました。Snortだのtripwireだのありますが、私はVPSでは利用していません。必要以上に常駐するプロセスを増やしたくないし、メモリも使いたくないの...
CentOS

ServersMan@Diskサービス メンテナンス期待してます!

ついに動いたか!未だに継続しているマウント時の動作不具合だが、ついにメンテナンスが入ることとなった!月曜日の02:00~08:00。朝起きて仕事に行って、職場からSSHして、マウントして、それでスムーズに利用出来たら最高です!現時点で、なぜ...
CentOS

ServersMan@VPS ServersMan@Diskのマウントが不調なう

気持ちよく新しい検証をおえて、やったーと「HERO」ばりに喜んでいたのもつかの間。ServersMan@DiskをマウントしようとするとwebdavからInternal Server Errorが帰ってきた。## error: could ...
CentOS

ServersMan@VPS ServersMan@Diskをマウントしちゃった

毎月ドキドキして待つServersMan@VPSのアップデートが行われました。内容は、CPU処理性能最適化とServersMan@Diskをマウント出来るようになりました!-----ワンコイン(490円)から使える仮想専用サーバー「Serv...
CentOS

locate: can not open `/var/lib/mlocate/mlocate.db’: No such file or directory

サーバ内のファイルをさくっと探す為にlocateというコマンドがある。以下 man locate より引用locate reads one or more databases prepared by updatedb(8) and writ...
CentOS

MySQL5.5にしたらメモリ使用量が大変なことに・・・

MySQL5.1から5.5にアップデートしたら、メモリの使用が激しくなった。以前まではMySQL5.1で「skip-innodb」を指定していたが、MySQL5.5からはディフォルトのStrageEngineとしてInnoDBを使用すること...
CentOS

ServersMan@VPS vz.repoとyum update

-ServersMan@VPS を契約したらまずやっておきたいこと。ディフォルトで入っているパッケージのアップデートだ。必要の無いパッケージ(sambaなど)も含まれているだろうがひとまずはでっかくupdateしておいて、その後に不要なもの...
CentOS

MySQL5.xにて複数インスタンスを起動する方法

複数インスタンス起動設定mysqldを1サーバ上で複数起動したい場合、利用するデータベースディレクトリとListenポートを変更し、mysqld_multiコマンドで起動する。詳しくはmysqld_multi --example を参照して...
CentOS

ServersMan@VPS mysql-server5.5 のインストール

--今回は、remiのレポジトリを用いて、MySQL-Server5.5をインストールする。インストールに先立ちremiのレポジトリが必要になるので、以下リンク先を参考に用意してくれ。yumレポジトリの「remi」を追加する@CentOS5...
CentOS

can’t find header files for ruby

-can't find header files for ruby のエラーが出たら、ruby-develがインストールされているか確認しましょう。# rpm -qa | grep rubyインストールされていないなら、インストールしてくだ...